小倉貨物運輸株式会社

運輸安全マネジメントとは

平成18年10月に、輸送の安全確保に関して従来からの各交通モードの事業法に基づく保安監査に加えて、運輸事業者自らが経営トップから現場までが一丸となり安全管理体制を構築・改善することで輸送の安全性を向上させることを目的として導入された制度です。

事業者自らが自主的かつ積極的に輸送の安全への取り組みを推進し、構築した安全管理体制をPDCA(Plan Do Check Act:計画の策定、実行、チェック、改善)サイクルにより継続的に改善し、安全性の向上を図ることが求められています。

PDCA(Plan Do Check Act:計画の策定、実行、チェック、改善)

運輸安全マネジメント 令和6年度(2024年4月1日~2025年3月31日)

基本信条

安全方針に基づく目標

安全輸送の基本方針

目標達成のための安全施策

1.雇入れ時、選任乗務員としての初任診断及び雇入時健康診断、安全教育等を実施する
(交通法規、運転記録証明書、運転基礎、始就業点検、荷物の基礎、社内規程、添乗指導)

2.定期健康診断、深夜従事者健康診断、定期安全教育を繰り返し実施する
(外部機関講習、事故情報速報、接客対応、危険回避、AED基礎、応急措置、疾病予防 等)

3.交通、貨物事故やヒヤリハット事例を利用し、事故を未然に防ぐ危険予知シートで訓練を行う

4.厚生労働省監修の職務基準評価シートにて、職能の向上を目指し自己評価を行う

安全施策に基づく改善方法

1.ドライブレコーダー・デジタルタコグラフの違反データを基に、安全運転指導書を考える

2.発生事故毎の事後報告書を基に、安全会議にて周知・再発防止策書を考える

3.事故を発生させた乗務員については、外部機関の安全運転講習を受講させる

4.職務評価シートを基に、定期的に目標確認、評価の見直し、改善策を考える

令和6年度 教育研修の計画

2024年04月 外部エコ運転研修
春の交通安全運動の推進
自己評価改善策会議
2024年05月 安全講習会(ドライビングレコーダー映像)
危険予知シート実施
2024年06月 外部安全講習会
危険予知シート実施
2024年07月 フォークリフト研修会
危険予知シート実施
運転記録証明書指導
2024年08月 安全ビデオ研修会
危険予知シート実施
2024年09月 外部安全運転研修受講
危険予知シート実施
2024年10月 安全ビデオ研修会
危険予知シート実施
2024年11月 危険予知シート実施
2024年12月 危険予知シート実施
自己評価改善策会議
2025年01月 外部安全運転研修受講
危険予知シート実施
2025年02月 安全ビデオ研修会
危険予知シート実施
2025年03月 危険予知シート実施

目標達成状況

人身事故 物損事故 その他の事故 総件数
目標 実績 目標 実績 目標 実績 目標 実績
令和5年度 0 0 5 5 5 1 10 6
令和6年度 0 3 3 6

組織体制

総括責任者
安全衛生推進者兼運行管理者
交通労働災害防止担当管理者
代表取締役社長
清水 祐記弘
安全委員長 代表取締役専務
横山 直樹
安全副委員長 業務部長
島 秀彰
安全委員 営業部長
松田 隆睦
安全委員(運転者代表) 業務課
大峯 孝之
統括安全衛生管理者 代表取締役専務
横山 直樹
安全管理者 営業部長
松田 隆睦
衛生管理者 営業部長
松田 隆睦
産業医

連絡体制図

当事者
↓↓↓
安全委員 営業部長
松田 隆睦
↓↓↓
安全副委員長 業務部長
島 秀彰
↓↓↓
安全委員長 代表取締役専務
横山 直樹
↓↓↓
総括責任者 代表取締役社長
清水 祐記弘

環境・安全への取り組み